矩形を描く
寸法や傾きを指定して矩形(長方形)を描きます。
矩形
矩形(長方形)を描くには、メニューの [作図] - [矩形] を選択するか、作図ツールバーから「矩形」を選択します。

矩形を描くには、始点をクリックし、次に対角点となる終点をクリックします。

「線」の時と同様にマウスの左クリックと右クリックで任意の場所を始点とするか指定した点を始点とするか選択できます。

水平・垂直
コントロールバーの「水平・垂直」にチェックを入れると、各辺が水平または垂直でのみ矩形が描かれます。これは、他のパラメータを設定しない場合も同じです。
傾き
コントロールバーの「傾き」に値を入れると、指定した角度で矩形を描くことができます。始点を中心にマウスポインタが右上、右下、左上、左下のどこにあるかで基準となる辺が変わります。角度は、始点を通る水平線を基準として反時計回りに角度がプラスとなり、マイナスの値を入れると時計回りになります。

寸法
コントロールバーの「寸法」に値を入れると、指定したサイズの矩形を描くことができます。寸法には、縦の長さと横の長さをカンマで区切って入力します(「横の長さ,縦の長さ」)。値を一つだけ入力した場合は、全ての辺が指定の長さで描かれます。

寸法を指定した場合、矩形を描く基準点を指定し、その後基準点に対する位置を指定します。


基準点と矩形の位置関係は、次のようになります。

ソリッド
コントロールバーの「ソリッド」にチェックを入れると、中が塗りつぶされた矩形が描かれます。ソリッドとして描いた場合は、矩形をひと固まりとして扱い、各辺を線として扱うことができません。

対角線(ソリッド)
コントロールバーの「ソリッド」にチェックを入れると、「(対角線)」と「任意色」、「色ボタン?」の3つが現れます。「(対角線)」にチェックを入れると、矩形の対角線だけを描くことができます。終点や位置を決定するまでは、矩形の中に対角線が描かれた図が表示されますが位置を決定すると対角線だけが残ります。

この対角線もソリッドとして扱われるため、線として扱うことはできません。
任意色(ソリッド)
「任意色」にチェックを入れない場合、隣のボタンをクリックすると線属性に定義された色を選択することができます。「任意色」にチェックを入れた場合、カラーパレットが表示され任意の色を指定することができます。
多重
コントロールバーの「多重」コンボボックスに値を入力すると、矩形の多重化や面取りを指定することができます。値の指定は、多重化と面取りの値をカンマで区切って入力します。(「多重化,面取り」)この値の指定は、プラスとマイナスや小数部で動作が変わるため少し複雑になっています。
多重化にプラスの値を指定した場合
面取りにプラスの値を指定した場合
正(プラス)の値を指定した場合、指定した値を半径としてR面取りになります。
指定された値は、いちばん外側の矩形に適用されます。内側の矩形にも面取りされますが、内側の面取り寸法は小さくなっていきます。また、面取り寸法が0以下になると面取りはされなくなります。
面取りにマイナスの値を指定した場合
負の値を指定した場合、指定した長さでC面取りになります。